いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
つばきファクトリー『でも…いいよ』Promotion Edit - YouTube
前略。
ハッキリ言って、つばきファクトリーの新曲には期待してなかったのである。
これはもう驚くほどハッキリとした確証であるが、岸本ゆめのの居ないつばきファクトリーはその面白さが半減しているのだ。これは、灼熱とシュンカンアンコールを通してどうしても自分の中で確証めいたことであり、嘘偽りとない、厳然とした、または愕然とした、事実なのである。
とは言え、それは過去曲のみで当てはまることだという妙な自信はあった。しかし、それは所詮ハッタリであり、「勇気 It's My Life」にしても、「妄想だけならフリーダム」にしても、どこかに岸本ゆめのを意識している自分がいるのだ。
“岸本ゆめのを意識する” とはどういうことか?それはハッキリしていて、“アイドル歌謡で要所要所にソウルフルな歌唱を極めることで単調な印象を逸脱し、また面白味を付随させ、更には深みすら感じさせる” というものだ。それは、圧倒的な声量とパフォーマンス力の高さはもちろんのことだが、何よりも本人が “ソウルを志す” その気高い心持ちに裏付けられる面も大きい。そしてそれは、“一人が目立つのでなく、グループとして自分の歌声をどのように調和させるのか” という課題のもとで行われてきた。そういった一人の創意工夫がつばきファクトリーの “面白さ” もしくは “見に行かせる原動力” となっていたのである。
反対に言えば、岸本ゆめのが居なくなれば見に行く価値はなくなることは想定済みである…が、問題は “ここまで甚大とは思わなかった” という点である。そして過去曲ならいざ知らず、新曲にまでそれが影響するとは露にも思っていなかったのである。
まさに、青天の霹靂である。
山岸理子×岸本ゆめの 卒業発表後初の2人トーク - YouTube
さて、それともう一つ、ここいらの僕の音楽的嗜好の問題もあった。
正直、ちょいとばかし音楽的鎖国状態にあったのだ。
新しい流行の音楽に触れるのは元よりの億劫、加えて深く狭い音楽嗜好であるが、それが輪にかけてひどい時期だったと言える。なので、モーニング娘。の新曲はおろか、話題のJuice=Juiceの新曲もほとんど聞かず、OCHA NORMAもふわっと聴いた程度、どちらかと言うと贔屓目のアンジュルムですら二、三回聴いて「ま、いいかな」という感じ。然もありなん、現在ハロープロジェクト25周年過去PV大放出祭りの真っ最中ではあるが、その中の一曲たりとも聴いてないのである。
が、どちらかというと開かれた門であるハロプロですらこの有様なのであるから、他の音楽などおおかたスルーである。ええ、話題となった曲はあらかた聞いてませんよ。何なら、話題の映画ですら見てないのである。おおよそ、なにを楽しくて生きているのだろうか、我ながら不明である。
そんななか、例外中の例外がSixTONESの「こっから」である。これは、もう完全に自分の好みである。所謂 “SMAP” っぽいである。そして、SexyZone の「本音と建前」である。こちらは昔からの耳馴染み椎名林檎の作詞作曲という面が大きい。が、本当に新規と言えばこの二曲である。
SixTONES – こっから [YouTube ver.] - YouTube
Sexy Zone 「本音と建前」 (YouTube Ver.) - YouTube
これらを除けば専ら贔屓も贔屓、GRAPEVINEのみである。「雀の子」「Ub(You bet on it)」である。
GRAPEVINE - Ub(You bet on it) [Official Music Video] - YouTube
と、まあ、言うてもこれはYouTube上での話。音楽プレーヤーでは専らceroの『 e o』とおとぎ話の『US』の二強であった。ぶっちゃけ隙あらばこの2枚をベビーローテーション。まさかCorneliusの『夢中夢』を押し除けてこの2枚をベビーローテーションするとは大方の予想はついてなかったのである。げに恐ろしき現実。
Fdf (e o) エフ・ディー・エフ (イーオー) Official Audio - YouTube
OTOGIVANASHI / おとぎ話|FALLING (Official Music Video) - YouTube
さて、そんなわけで、ハードルは下がりに下がりまくっていたのである。岸本ゆめのは居ない。ハロプロにもそんなに期待してない。んでもって新曲のレパートリーを増やす機運すらない。ないないないないないないづくしで、なにを期待するのだベラボウメ!である。
と言うわけで、いつものように22時まで仮眠をし、やれそろそろ夜勤にでも出かけるか、と言うところでようやく「でも…いいよ」を
再生するのである。
つばきファクトリー『でも…いいよ』Promotion Edit - YouTube
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
なぜ21時ぴったしに見なかったと言う後悔と、それ以上に良い曲すぎる歓喜とでこうなってます。
もう一発。
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
マジでね。
はじめ、サムネが谷本安美の時点で「お、これは良曲かも?」と言う予感はしたんですよ。いや、最近、個人的に谷本安美がキテルってだけなんですけど。
タニモト・ガールズ・コレクション!-行くぜ!つばきファクトリー#25 - さしもしらじな
で、聴くじゃないですか…。
この(少しめんどくさい)リズムをキープしつつ、抑制されつつもグルーヴの効いたメロディー、そこに合わさるコンテンポラリーなダンス、そこに乗っかるコーラスの上品さ、そしてどこか鬱蒼とした世界観…
いや、完璧すぎる。
好きすぎる。
すごく極端なことを言うと、淡調は淡調なんですよ。目に見えた派手さはない。
で、この試みはアンジュルムの「Piece Of Peace 〜しあわせのパズル〜」でやってたとは思うんですよ。ただ、アンジュルムの BIG LOVE な世界観と上手く噛み合わないと。
アンジュルム『Piece of Peace~しあわせのパズル~』Promotion Edit - YouTube
ただ、つばきファクトリーだとこのどうしようもない恋模様の世界観が出せちゃうって言うね…。すげぇな、西野蒟蒻さん。あんなゆるふわお姉さんから、猿沢池とかオフィーリアとか失楽園みたいな世界観が出てくるとは思わねえもんな…。もう飛び込んでもおかしくないもんなぁ…。何なら撮影場所も相まってその様相が強いもの。
Lyric-1グランプリ!-行くぜ!つばきファクトリー#31 - さしもしらじな
Hiroki Sugiyama on X: "つばきファクトリーのMV、eBayでフランスからオールドレンズ輸入して撮影したので見てくれ!!! https://t.co/1IRzXJ5Ldf" / X
(レンズの拘り)
世界観で言うと、GRAPEVINEのこの曲がフラッシュバックするんですよねぇ。こういうの、好きなんだよなぁ。
GRAPEVINE - こぼれる (Official Music Video) - YouTube
あとはこれもか。最近、聴いてなかったけど。
東京事変 - 「スイートスポット」from ウルトラC - YouTube
でさ。淡調さよ。
これはね。望んでたところなんですよ。
つばきファクトリーの秋曲にね。
もうね。ほんと、コレ。
キチンと現代版にアップデートされてるし。
この、“パクリ” ではなく、“アップデート” ってのがミソなんですよ。SixTONESの「こっから」もそうだけど。
(因みに、SMAPの「どんないいこと」を “盛り上がりのないから好きな曲” と評価したのはタモリさんだったりする。あと、「セロリ」。)
(因みに「こっから」はSMAPの「俺たちに明日はある」と重なってたりする。ここら辺の6スマ時代の楽曲リバイバルが本当に好き。因みに5スマ時代になると “どんな曲でもSMAP色になる” のでリバイバルというのは基本あり得ません)
しかもこの淡調な感じ、最近聴いてる『 e o』と『US』と共通してるんですよ…。なんだかなぁ…上手いことこのタイミングが合ってると言うか…不思議だなぁ…静かな曲調のなかにグルーヴがあって、それが心地よいこの感じ…あー好きだなぁ…ずっと聴いてられるなぁ…。
(この感じを前は “良い日本酒で酔うイメージ” と言ってたりしてました。)
っていうのがね。夜勤前の3回聴いただけで思った感想ね。一応、言っておくと「間違いじゃない 泣いたりしない」でライブで2回聴いただけで書こうとした時よりかは聴いてる。
取り止めのない「間違いじゃない 泣いたりしない」レビュー? - さしもしらじな
こっからは、朝帰ってから改めて観ながら何だけど。
まず、河西結心の歌い出し。これは「ガラクタDIAMOND」から始まって、「弱さじゃないよ、恋は」「間違いじゃない 泣いたりしない」と続いてきた王道パターンです…ということをコメント欄見て気づく。いやぁ、長いソロから始まるのやっぱ好きだなぁ。
からの福田真琳の歌声がオシャレ。良い感じに低いんですよ。
そして、ユニゾン…ほんと綺麗。そして重なるコーラス…うーん絶品。
サビも盛り上がり過ぎないのがええんよなぁ…
で、「だから、この嘘よ 永遠に」をまだ少女味が残る豫風瑠乃に歌わせる罪深さよ!ここ、歌詞を書いた時点で想定していたのか、ディレクションの結果なのか、本当に罪深い。これは適材適所のハマりどころ。純粋さが際立ち過ぎている!いやぁ、罪深い!
からのえむぅずパートがねぇ…いつの間に表現力あげたのよ…ほんとに。特に小野瑞歩。マジで良い。このままサビでもソロがあるんよなぁ…小野瑞歩。低音に自信を持ったところから、飛躍が止まらない感じ。
そして、大サビですよ。
いやぁ、谷本安美がしてくれましたわ。もう、前回の「間違いじゃない 泣いたりしない」でも大サビを担当していたのだけれど…これは凄すぎるなぁ。破壊力だわ。そして新沼希空の甘い声もね…なかなか来るものがありますね。
しかし、最後に持っていくのは小野田紗栞。ほんとにね…持って行ったね、今回は。よくよく見ると一番はじめのソロショットも小野田紗栞なんよね。いやはやですよ、いやはや。
大サビだと個人的には「ここにいて」の前の「あと少し」が好きなんです。メロディーラインと小野田紗栞の歌声の相性が好きなんですよ。
そしてラストの微笑みがね… “秘密 絆にしたいの” 感?わかります?共犯感があるのが良いのよねぇ…持って行ったなぁ小野田紗栞。
あとは全体的にコーラスを入れてる八木栞だったり、ポイントを締める山岸理子もまさに全員野球の様相。ただそのなかで一発で世界観を持っていく谷本安美が凄すぎる…。さすが暴君。
…っていう、岸本ゆめのが居なくても、もう、素晴らしい曲。
ただ、ただよ!
松浦亜弥の「Feel Your Groove」をなまじっかバースデーイベントで聴いてるばっかりに、「絶対、上手く歌うはずだ…!」と思ってる自分も正直居る!
岸本ゆめの【岸本ゆめのバースデーイベント】 - さしもしらじな
DVD『つばきファクトリー 岸本ゆめの・秋山眞緒バースデーイベント2023』 - YouTube
(ほんと、岸本ゆめのの「Feel Your Groove」は極上だから、聴いてほしい。マジで良いから。)
…と言うわけで。
最後に一つ。めっちゃ偏屈な楽しみ方があって。
歌われてる彼を岸本ゆめのに置き換えると言う荒技がないではないんですよねぇ…なんか一気にね…市川崑監督の『黒い十人の女』の世界観になるのがね…良いんですよね…是非ともね…通な方はね…やってみてほしいですね。
(ちょうど十人なんよなぁ…)
と言うわけで私はですね、今日から「でも…いいよ」狂いとして生きるし、つばきファクトリーは引き続き応援していくと思いますね、はい。